【高配当株+インデックス積立】組み合わせ投資で今も老後も楽しく生きる

お金のこと

新NISAがはじまり、投資に興味を持っている人も多いと思います。

でも本当にみんな投資をしているの?損しないの?どうやって始めればいいの?なんのために投資するの?など色々な疑問が湧いてきて、迷っている人も多そうです。

私は細々と10年以上投資をしています。

専門家ではないですし知識が豊富なわけでもありませんが、10年投資をしてきた中で自分に合った投資のスタイルが分かってきたように思います。

今、私は高配当株➕インデックスファンド積立投資をしています。

今も老後も細々楽しみたいなーという人には向いている投資の組み合わせだと思います。

投資への色々な疑問がある中で、なんのために投資するのか?という方向性をはっきりさせることが一番大事だと私は思っています。

今回はたくさんの疑問の中の「なんのために投資するの?」について私の場合、をお話しします。

自分にあった投資方法を見つける参考にしてくださいね。

人それぞれ!投資法の方向性

「投資してうまくいけば資産が増える、だから投資したい」ざっくり言えば「お金を儲けたい!」というだけでは投資の方向性がわからなくて当然です。

  • 年齢(退職まであと何年あるか)
  • 家族構成(子供はいるか、共稼ぎか)
  • 将来の夢(やりたいことは何か)
  • 大切なもの(何にお金をかけたいか)
  • そもそも貯金はあるのか(投資にはお金が必要)

など、方向性の要素は様々です。

若ければ若いほど投資できる時間は長いですし、子供の学費が数年後にかかることがわかっている人は無理な投資はできません。

独身一人暮らしで持ち家あり、あとは楽しみながら暮らしたいという人もいるかもしれませんね。

子供2人、持ち家ありローンなしの私は、現在高配当株とインデックスファンド積立をしています。

ここに至るまでには、他の投資法や積立保険なども経験し今はこの投資の組み合わせに落ち着きました。

この高配当株とインデックス積立の組み合わせは、高配当株で今を楽しみ、インデックスファンド積立で老後に備えるという私にとっては理想の組み合わせだと考えています。

高配当株はNISA成長枠でタイミングを見て購入、インデックスファンドは積立NISA枠で毎月淡々と購入しています。

ではなぜ高配当l株が「今」でインデックスファンド積立が「未来・老後」なんでしょう。

インデックスファンド投資は「将来」

インデックスファンドは何かの指数と連動して値動きする色々な株式の詰め合わせパックのようなものです。

日経225や S&P500などですね。

私はこのインデックスファンドの分配金なしを毎月積立NISA枠で購入しています。

分配金がないので、解約するまで手元にお金が入りません。

しかしこの分配金が自動的に再投資されるので複利が効いて増えやすいのです。

毎月積み立てているけど、解約するまで現金は1円も入ってきませんし使えませんので日々の生活はうるおいません。

将来のために大きくするお金です。

私は「老後」のために給料天引き貯金をしている感覚で無理のない金額を続けています。

高配当株投資は「今」

高配当株を持っていると、年に1〜2配当金が受け取れます。

株式を持っているだけでチャリンチャリンとお金が振り込まれます。

嬉しいですね。

株価の予想は難しいですが、配当金の予想はできます。

これまでの配当金の経過と予想が四季報に載っているからです。

今年の配当金はどれくらいなのかわかると、何に使おうかと計画を立てるのも楽しいです。

銀行口座に配当金が振り込まれると、不労所得を得ている実感がわいて嬉しいですよ。

「今」を楽しむには定期的に現金が手に入る高配当株がありがたいですね。

注意点:どちらも元本割れすることがある

高配当株もインデックスファンドも上がるばかりではなく評価価格が下がることもあります。

日々値動きするので短期的に見たらヒヤヒヤします。

しかし5年、10年、15年と続けていたらインフレの歴史から見てインデックスファンドが下がり続けることはないんじゃないか、というのが私の考えです。

高配当株は個別銘柄なので、その会社の業績悪化で株価が低迷することもあるので、銘柄選びと購入タイミングが大切ですね。

高配当株もインデックスファンドも共に元本割れするリスクがあります。

そのリスクが受け入れられない人は今投資をしない方が良いですし、それでもやってみたい人は投資の前にまず勉強しましょう。

まずは少額から

今お伝えしたように、私は今と老後とを両方少しずつ楽しむために高配当株とインデックスファンド積立投資の組み合わせを選んでいます。

ざっくり高配当株とかインデックスファンドといっても、銘柄は海外株式、債券、リート、先進国株式、オールカントリーや、ターゲットを絞ったものなどもっともっと山のようにあります。

それでもその全てを検討していく必要はなく、自分の方向性が決まり投資の勉強していけば自然とふるいにかけられていくつかに絞られていきます。

私のように失敗しながら方向性が整ってくるかもしれません。

最初はビビりながら少額から、がおすすめです。

まとめ

今回は高配当株+インデックスファンド積立の組み合わせで、「今も将来も楽しんで生きる!」を目指している私の投資法をお伝えしました。

投資の仕方は、これが一番良いというものはなく、年齢、家族構成、将来の夢、貯金額、性格、生き方などによって違ってくるものです。

まずは、少し先の将来について考えてみるといいですね。

近々まとまったお金が必要だと分かっているなら、そのお金を投資には回せません。

大金持ちになりたいなら、高配当株投資ではなれません。

私の投資法はほんの一例ですが、参考にしていただけたら嬉しいです。

投資にはリスクがつきものですが、勉強してトライしてみる価値はあると思います。

興味が出た人は本屋さんへGO!

読みやすそうな投資の本を手にしてみましょう。

本を読んで知識を持って、「今は投資をしない」と決めるのもよいですしね。

何か参考になることがあれば嬉しいです。

では、最後まで読んでいただきありがとうございました。

わかりやすいお金の本の紹介です↓

書籍『改訂版 お金の大学』 | リベシティ公式サイト
2024年11月20日発売『改訂版 お金の大学』の紹介ページです。『改訂版 お金の大学』は、発行部数142万部の『お金の大学』がパワーアップした、貯める・増やす・稼ぐ・使う・守るの「5つの力」の基本をまとめた書籍。オリジナル版との違いや刊行...

コメント

タイトルとURLをコピーしました